外観極上のSTUDER A727の
オーバーホール&新規液晶画面の製作。
PHILIPS CDM-1&PHILIPSTDA1541A DAC|独立式の電源基板・DA基板、アナログ出力基板
外観が極上のSTUDER A727の入荷
STUDER CDプレーヤーのオーバーホールやチューニングは年間50台(過去4年で200台程)はやっていると思います。その中でも外観の再現は難しいものがあります。内部の厳しい状況や廃版IC交換、修理ミスの再修理などは整備が可能な場合があります。
この個体はとても綺麗なSTUDER A727でおそらく過去一番美しいコンディションの個体。ただし液晶画面が判読不可能な状態になって、内部のベルトが切れていました。ただドライブメカはPHILIPS CDM1アルミダイカストボディのモデルでした。
STUDER A727のオーバーホール
タフなドライブメカのPHILIPS CDM1メカ制御基板やドライブメカ本体を徹底整備しました。
STUDER A727とは?
STUDER A727は販売当時50万円ほどでしたが、後に登場するSTUDER A730などとクオリティは変わりません。散々オーバーホールしましたので各機のディテールまで把握しています。価格のちがいは放送局用の豊富なプログラム機能がSTUDER A730以降のCDプレーヤーに内臓されているため価格が高くなりました。基本的なコンストラクションはA727や725にが余裕があります
未整備のSTUDER A727は販売したことがないかも
サウンドだけでいうとシンプルで筐体容量が大きいA725やA727の方が良いかもしれません。しかし、製造年代が古いので各部の電子部品の消耗具合が大きく、製造から30年経た今、万全な個体は皆無と言っていいです。Audio Dripperに入荷したSTUDER A727やA725で未整備で販売した個体はありません。中古は個体ごとのサウンドの違いが大きいので注意が必要です。天板を開けると整備具合や程度がわかります。
いずれにしても各機(各期)でサウンドの個性があるのでA730,D730,A725など選ばれればいいかと思います。
STUDER A727の基板は水平取り付けされています。ドライブ制御系、電源部、DAC部、アナログ出力系の各パート独立式です。
約70個の消耗パーツを交換しました。
回転系、デジタルからアナログまで、技術力がいるCDプレーヤーの整備
CDプレーヤーのオーバーホールはとても技術力が必要な整備です。サーボ回転系、光学系、アナログ回路、デジタル回路、電源部、アナログ出力部など整備範囲が広い機器です。最近では入手が難しくなってきたIC部品などが出てきております。
STUDER A727のサウンド
このSTUDER A727は出力ゲイン規定値内の高めで設定。ミッドローのグルーヴ感に特徴があるサウンドで全体的にエネルギー度が高いサウンドです。デジタルっぽいワイドレンジ感はあまり感じませんが、PHILIPS社のTDA1541A DACチップとCDM1アルミダイカストからなる音楽性と芯がある豊かなサウンドはPHILIPS&STUDERならではの世界です。